今年もあとわずかになりました。

images

クリスマスが終わった瞬間にお正月ムードに切り替わりますね。どうしてもクリスマスにはお正月の気配を感じさせたくなくて、飾りつけも急いでバタバタと済ませがちです。師走ってなにかと忙しいですものね。

スポンサードリンク

正月飾りはいつから飾る?

本来ならば12月13日の正月事始めに行うのが古式です。今はクリスマスもありますので、27日、28日に飾るのが一般的になっています。

【タブー】12月29日は「苦立て」「二重苦」、31日は「一夜飾り」といわれ神様を迎えるのに失礼とされていますので避けましょう。喪中もNGです。

30日はギリギリセーフですが、タブーの日に挟まれた日なのであまりよく思われないようです。28日は末広がりの8がつくので縁起がよいと好まれます。

何を飾ればいい?

門松、しめ飾り、鏡餅、玉飾り、破魔矢、羽子板など、地域によっても色々あるようです。

もっともポピュラーなのが門松、しめ飾り、鏡餅の3点です。それぞれしっかり意味があります。まずお正月というのは、年の始めに1年間家を守ってくれる歳神様(としがみさま)を我が家に迎える大切な行事です。

th

【門松】その名の通り、門に松を飾るのですが、松は常緑樹で神様が宿る神聖な木といわれています。その松を目印にして歳神様が降りてくると信じられていました。目印なので玄関前に!

th (1)

【しめ飾り】しめ縄は現世と神様の領域を隔てる結界となります。しめ縄を張ることで、ここは清らかな場所になりましたと歳神様にお知らせの合図です。そのしめ縄に縁起ものを飾りつけたのが、しめ飾りです。合図なので玄関がよいです!

th (2)

【鏡餅】神様が宿ると神事でつかわれた昔の鏡は、鏡餅のように丸かったそうです。ふたつの丸いお餅は陰陽(月と太陽)を表し、2つ重ねることで円満に年を重ねるという意味合いがあります。神様と一緒にお正月を祝うので、居間または床の間で!

何気なく飾っていた正月飾りって、とても神聖なものだったんですね。

いつまで飾る?

1月7日の松の内まで歳神様が滞在していらっしゃるといわれています。

地域によって違いはありますが、門松としめ飾りは1月7日にはずします。(関西は1月15日の小正月まで飾るケースがあるようです)鏡餅は1月11日の鏡開きの日に食べます。神様にお供えしていた餅を食べることで、ご利益を得るのです。

【処分方法】

正式には近所の神社にもっていき、1月15日の小正月に「どんと焼き」「お炊きあげ」で燃やします。神聖なものなので、ゴミ袋より紙に包んで持っていく方がよいようです。

th (3)

自宅で処分する場合は、お神酒と塩で清めてから。庭で清浄な炎で焼くか、ゴミに出す場合は他のゴミと同じ袋に入れないようにして出します。

正月飾りまとめ

12月13日~ 飾りつけ(28日◎、29日×、31日×)

1月7日    門松、しめ飾りはずす

1月11日   鏡餅食べる

1月15日   神社で「どんと焼き」

気持ちよく新年を迎えたいですね!